コラールとは  

ドイツ語で「讃美歌」のこと

オルガニストにとって、日々コラールの演奏は欠かせませんが、そもそもコラールという言葉は何を指すのでしょうか。

16世紀 単旋律

本来は、コラールという言葉はドイツ語で讃美歌、という意味しかありません。

一般的には、16世紀マルチン・ルターの宗教改革以降のプロテスタントのドイツの讃美歌を指しています。

コラールのメロディーは、元は民謡・流行りの歌であったり、カトリックの聖歌由来であったり、ルターが作曲していたり流行歌で替え歌を作ったり…様々ですが、

とにかく最初は単旋律で、簡単に歌えるものでした。

ルターも、それまではラテン語で聖歌隊が歌っていたものを、自国語のドイツ語で一般の教会員が歌えるように、工夫をしたようです。

17世紀 四声体の形へと

次第に、コラールも、四声や五声など多声部で歌われる形が出てきます。(カトリックでは元々そのように歌われていた訳です。もう単旋律聖歌の形だけで歌っていた時代ではありません)

現在プロテスタントの教会などでよく見かける讃美歌の 四声でリズムが揃った形は、17世紀初頭頃からのようです。

18世紀 バッハの四声体出版

また、バッハも多くのコラールを四声体の和声付けをしています。それらをまとめたものが18世紀後半に出版されていて、今でも購入できます。

他の作曲家も和声付けしています。

一般的には、コラールと言えばこのようなイメージですね。

このコラールは、ルター作詞です。

現在

現在では、「コラール風な作りの曲」もコラールと呼ぶ傾向があると感じます。

よくオーケストラで、海外からの指揮者が、

「そのコラールの部分から、金管だけ吹いてください」

などと言うのを耳にします。シンフォニーの中の必ずしも厳密な「ドイツ・コラール」でなくて、「コラール風な多声体」の時に使われています。

何かそんな場面で、お役に立てれば嬉しいです。

次は、オルガン・コラールについて書いてみたいと思います。では。